0002347603_001_20241005200708072


NASA、ボイジャー2号プラズマ科学装備「電源終了」命令
米国航空宇宙局(NASA)が47年間宇宙を航海中の宇宙船「ボイジャー2号」の科学装備の一つに電源終了命令を下したと宇宙科学媒体スペースドットコムが最近報道した。

ボイジャー2号は1977年8月20日に宇宙に発射され、2018年11月に太陽系の外に出て航海を続けている。現在、この宇宙船は地球から約205億kmの距離にあり、これまで4つの科学装備を使って太陽圏外の星間宇宙を探査してきた。


ボイジャー2号には初期に計10個の科学装備が搭載された。しかし、時間が経つにつれて電力を節約するために搭載機器の電源を一つずつ消しつつ、現在は4つの機器だけが運営されている。9月26日、NASAはボイジャー2号に搭載されたプラズマ科学装備の電源を切る命令を出したと明らかにした。

この装備は太陽から帯電した粒子であるプラズマの量と流れを測定するもので、ボイジャー2号が2018年に太陽圏と星間空間の境界を通過したことを知らせた装備だ。ボイジャー1号にもプラズマ科学機器が搭載されていたが、2007年節電のために電源が切れた。

ボイジャー2号はプルトニウムを動力源として使用し、毎年約4Wの電力を消費することが知られている。NASAは、ボイジャー2号に搭載された科学装備を最大限長期間運営するために装備の電力を順番に消す方式で運営しており、これにより2030年代までも最大1つの科学装備を運営できると判断している。


NASAジェット推進研究所は「任務エンジニアは47年になった宇宙船の動作に対する変更事項を常に注意深く追跡し、望まない二次効果が発生しないようにする」とし「チームはスイッチオフ命令が支障なく実行され、探査船も正常に動作していることを確認した」と付け加えた。 

今後、NASAはボイジャー2号の継続的なモニタリングにより、非常に遠い距離でも宇宙船ができるだけ長く探査作業を行うことができるように、次の科学装備の電源を遮断しなければならない時点を検討中だ。 

NASAは1977年、外界惑星プロジェクトの一環としてボイジャー1号と2号を発射した。両探査船は木星、土星をはじめ、天王星と海王星などを探査し、1990年以降は太陽系外にある外界惑星探査作業を進めている。現在、ボイジャー1号とボイジャー2号は歴史上最も長い間宇宙探査を進めている宇宙船だ。

https://n.news.naver.com/mnews/article/092/0002347603?sid=105

韓国・反応


・47年前に作った電子装備がまだ作動するなんて、その技術力に敬意を表します



・当時のエンジニアのうちの一部は故人となったが、その情熱はまだ宇宙を旅しているとは..尊敬します



・いつか人類がボイジャー衛星に宇宙船で追いつき、生中継してくれる日が来るだろうか?

↑、200億kmなら光の速度ですでに一日程度かかる距離だから、追いついて連絡しても生放送というには曖昧な感じがあるw



・その遠い距離を疎通できるなんて科学は本当に不思議なことが多い



・「NASAは1977年、外界惑星プロジェクトの一環としてボイジャー1号と2号を発射した。二つの探査船は木星、土星をはじめ天王星と海王星などを探査し、1990年以降は太陽系外にある外界惑星探査作業を進めている」
---この時代も今も基本的な動力推進体と機動方法航法などで大きな差がないということを見れば、宇宙探査はこれまで本当に遅く発展しているようだ。人々が日常の速い変化を比較しながら、あの時代の宇宙探査を疑ったりもするが、あの時代の宇宙探査技術が日常の発展よりはるかに進んでいたようだ



・40年前、大学の新入生だった時に火星通過の記事を見たが、まだ作動しているとは感慨深い



・きみは苦労が多い



・私たちは今からでも宇宙にムン罪人、イジェミョンの1、2号を連続発射しよう!



・もしボイジャーを運営しながら得たノウハウをもとに、現代科学と工学技術で再びボイジャーのような宇宙探査衛星を作ったらどうだろうかと想像してみる



・すごいです!!



・年間の電力使用量が4Wというのは誤字ですか?初期使用率で見れば、年間4GWh程度だが、これが間違って引用されたのではないかと思います



・リセットされて再び私たちのところに来るよ



・人間より優れる



・本当に孤独な航海者だな



・人間の技術力は宇宙で50年も耐えられない..



・地球の元素がこのように去る



・本当の未来には進化した機械が人間をコントロールしそうだ



・私の車も15年で任務を全うして廃車場に。泣
さようなら、今までお疲れ様



・200億km離れているというが、命令を受け取れるのか



・205億kmから地球までどのように電波が通じるのか



・どのように通信できるの?



・老人虐待やめろ。もう宇宙のチリになりたいんだよ



・宇宙をどうやって2次元で表現して水金地火木土天海だけで表現するのか。3次元で太陽の北極点の方に上がれば垂直に回っている太陽系の家族惑星はいつ発表するのか?



・命令を下せば何年で宇宙船に到達するのか気になるね

↑、一日もかかりません。光(電波)は秒速30万kmなので1時間に10億800万km、1日に259億kmを行きます^^



・宇宙を飛び回っているというが、伝達される資料が果たして真実なのかは彼らだけが知っており、彼らだけが編集して作り出す。客観的なのはボイジャー1号機2号機が発射されたが、それ以外のすべては極秘事項であり、時にはマスコミに送られた加工資料で宇宙の好奇心を刺激するだけだ。真実は分からない。すべてが科学という単語に含蓄させておいて作り出す言葉遊びで判断するだけで想像に過ぎない



・酸素のない宇宙空間では、どんな燃料も電子機器も通じない。すべての文明の基礎である火が酸素のない宇宙では燃料化されない。不可能だ。特に探査機に搭載された小型原子炉は言うまでもなく..
 good0 bad5

↑、RTGが何か検索してみてください

 ↑、宇宙で太陽電池や小型原子炉が原料化されるためには、探査船やその原料を動力化させる電子や機械の構造そのものが地球環境と同じでなければならない

  ↑、はぁ、おかしな屁理屈、エセ科学を扱わないでください。上記のRTGのように酸素なしで発電する技術もいくつかあります。熱電効果と酸素は何の関係があるんですか?

   ↑、ああ、酔いそう。現代文明の技術では宇宙に行けない。はて..人類がそんなに技術が発達したのか?そちらの言葉通りなら科学文明が高度に発展した時に可能な技術だ。そちらのコメントは大気もない月に探査船を着陸させたという詭弁と変わらない..
現人類は自然科学の範疇を抜け出すことが難しい
RTGは原子力電池だよ。どうせ原子炉も酸素がなければ発火や燃焼しない。現人類は自然科学の範疇を抜け出すことが難しい

    ↑、ロケットは燃料自体に酸化剤が含まれていて酸素なしで点火が可能で、RTGは原子炉ではなく放射性同位元素の崩壊熱を熱電素子に伝達して発電する装置です。どちらも無酸素環境でも使用できます。現代文明の技術で宇宙に行けなかったら、あなたの携帯電話にあるGPSはどのように作動すると思いますか?知っていることがないまま頭を転がさずに中高校の科学参考書でも買ってちょっと読んでみるか、あるいはどこかの科学院や大学研究室の見学申請でもして聞いてみてください

     ↑、RTG"Radioisotope Thermoelectric Generator"訳すと原子力電池である。何かを知ってコメントを残すとか。酸化剤は酸素の一種だ。酸化剤(oxidizing agent)は酸化-還元反応の一つの構成要素として作用し、酸素、過酸化水素、ハロゲンなどが代表的な例である